about
丹波ワインについて
ワイン造りの想い
ここは、京都府京丹波町の里山にある私たちの小さなワイナリー。 京丹波町の里山は、美しい山と水があり、大地の恵みがあり、風土と共にいきる人たちがいます。 丹波ワインは、ワインを通じて京丹波町の風土と日本の食文化を伝えていきます。 これから私たちは、次の世代に残したい大切なものを、この場所で見つめ、はぐくみ、伝え続けていきます。
和食に合うワインを創る
丹波ワインは1979年に創業者の黒井哲夫により、「京都の食文化に合うワインを創る」という熱い想いを持って、スタ-ト致しました。 想いは通じ、1984年以来、6年連続でモンデセレクション金賞を受賞することが叶いました。 私たちはこれからも経営理念に基づき、環境負荷を軽減しながらも、栽培や醸造においても常に創意工夫を行い、新しいことに挑戦し、和食との相性を突き詰めたワイン造りを目指して行きます。 ワインによって人々が幸福に近づいて行く・・・・・その一端を担うことが私たちの使命です。
蔵人
栽培と醸造家をご紹介します

谷口 仁志
栽培家
天候に左右されるぶどう栽培。できる限り健全で上 のぶどうを収穫できるように、きめ細やかな作業を心掛けています。
情熱を注いだ分だけ、美味しい葡 を実らせてくれます。

内貴 麻里
醸造家(エノログ)
醸造に携わり25年。丹波で育ったぶどうの質を十二分に引き出し、常に安定した上質のワインを造るように心がけています。
最近ではシャンパーニュ製法で造る発泡性ワインを造るなど、常に新しい事へのチャレンジ精神を忘れません。

丹波ワインのあゆみ
1997年
ワイナリーショップを設立
1986年
本社工場を現住所に移転
1981年4月1日
本免許醸造開始
1979年6月15日
丹波町富田の酒蔵を借りて試験免許でワイン醸造
1979年4月17日
丹波ワイン株式会社設立
1968年4月1日
関連会社農園開発
受賞履歴
2022年
SAKURA AWARD 2022 銀賞 -フルーティーロゼ
2021年
JapanWineChallenge2021 銅賞 -京都丹波SauvignonBlanc2020、てぐみ白、須坂産Merlot
2010年
2009年
JAPAN WINE COMPETITION 奨励賞受賞
– 丹波鳥居野カベルネソーヴィニヨン&メルロー 2006
JAPAN WINE COMPETITION 銅賞受賞 – 丹波鳥居野ピノブラン 2007
2008年
JAPAN WINE COMPETITION 奨励賞受賞 – 丹波鳥居野ピノブラン 2007
Chardonnay du Monde 銅賞受賞 – 丹波鳥居野シャルドネ2006
2007年
1983〜88年
MONDE SELECTION 金賞受賞 – 鳥居野、丹波ホック、丹波クラーレット
会社概要
経営理念
豊かな暮らしと文化生活の向上に貢献し、より多くの人々になくてはならない企業になる。
社 名
丹波ワイン株式会社
代表取締役
黒井 衛
設 立
1979年4月17日
事業内容
果実酒・甘味果実酒の製造・販売
地元食材を使ったレストラン事業
自社ブランド商品の開発・販売
住 所
〒622-0231
京都府船井郡京丹波町豊田鳥居野96
電話番号
関連企業
丹波ワインハウス事業株式会社
〒622-0231
京都府船井郡京丹波町豊田千原83
Tel.0771-82-2003
クロイ電機株式会社
〒622-0231
京都府船井郡京丹波町豊田千原79番地1
Tel.0771-82-1130
URL.http://www.kuroi.co.jp/